中文简介
松尾芭蕉(生于寛永21年(1644年),卒于元禄7年10月12日(1694年11月28日)),是江户时代前期的一位俳谐师的署名。他公认的功绩是把俳句形式推向顶峰,但是在他生活的时代,芭蕉以作为俳谐连歌(由一组诗人创作的半喜剧链接诗)诗人而着称。(在19世纪,连歌的开始一节(称为和歌)发展成独立的诗体,称为俳谐。明治时代的诗人正冈子规首先称其为俳句)。
日文简介
1644-1694 江戸時代前期の俳人。
正保(しょうほ)元年生まれ。京都で北村季吟(きぎん)にまなぶ。江戸にでて宗匠となり,延宝8年深川に芭蕉庵をむすぶ。貞享(じょうきょう)元年の「甲子吟行(かっしぎんこう)」「野ざらし紀行」をはじめ「笈(おい)の小文」「おくのほそ道」などの旅をへて,不易流行の思想,わび・さび・軽みなどの蕉風にたどりつく。作句は没後,「冬の日」「猿蓑(さるみの)」「炭俵」などの七部集にまとめられた。元禄(げんろく)7年10月12日旅先の大坂で病死。51歳。命日を時雨忌という。伊賀(いが)(三重県)出身。名は宗房。通称は忠右衛門。別号に桃青(とうせい),坐興庵,栩々斎(くくさい),花桃園など。
【格言など】春に百花あり秋に月あり,夏に涼風あり冬に雪あり。すなわちこれ人間の好時節