太政官

听听怎么读
おおいまつりごとのつかさ
是什么意思

中文释义

详细释义

太政官

    日文释义

    「だいじょうかん(太政官)」に同じ。

    律令制における国政の最高機関。議政官としての左右大臣・大納言(のち令外官として中納言・参議・内大臣が加わる)のもとにその直属の事務部局たる少納言局と、太政官と八省以下の官司を結んでその指揮運営の実際をつかさどる左右弁官局の三局が置かれるという複合的構造をもつ。おおいまつりごとのつかさ。
    明治政府初期の最高官庁。1868年(慶応4)1月設置。初め議政以下七官を置き、69年(明治2)に二官六省制、71年に三院八省制と改革され、85年内閣制度発足とともに廃止された。一般に古代律令制のものと区別して、慣習的に「だじょうかん」と読まれる。

    「だいじょうかん(太政官)」に同じ。

    学习怎么用
    短语

    太政官公文だいじょうかんぷ

    太政官札だじようかんさつ

    太政官符 かんぷ ; 実物展示は

    太政官牒かんちょう

    太政官之部太政官に関係した文書

    知太政官事ちだいじょうかんじ

    太政官弾正台役人の汚職を調べ糾弾する役所

    印有太政官大印的文书げぶん

    太政官达第60号道路ノ等級ヲ廢シ國道縣道里道ヲ定ム

    声明
    相关内容仅供日语学习参考,如果您发现新东方在线日语词典中有侵权、错误或者不适宜展示的内容,请联系:heyiming@koolearn.com,我们将及时校验、修正或者删除,谢谢。